沖縄文化「年金どおり」と「せんべろ」と「にせんべろ」、あなたはなんべろ?

沖縄移住物語

沖縄年金通り

そして、みんなが部屋に戻ったら 国際通り近くの通称「年金通り」へ遊びに行く。本当は「竜宮どおり」だったような気がする。

また沖縄には年金通りが沖縄市にもある模様。
なぜ、「年金通り」かと言うと、とにかく財布にやさしいのだ。

年金通りはぼったくりもないという。松山の方はあるかもしれない。
ボトルをキープしていれば、1人1000円で飲める。

そんな所他にあるの?

ボトルキープは、4000円位かかるが、普通はボトルキープしていても4000円位はかかると思う。

お財布にやさしいせんべろ

沖縄で友達から「せんべろだから行こう」っと飲みに誘われたことがある。

hisa
hisa

せんべろ??せんべろって何ですか?
何か沖縄の名物なんですか?

地元では聞かなかった言葉だ。

「せんべろ」とは、「千円でべろべろになるまで飲める店」ということ。

つまみも3品目ついている。ただし、時間設定がある。

「にせんべろ」もあるようだ。

こっちは、2千円で7品目くらい出てくる。ただし、こちらも時間設定あり。

「にせんべろ」に挑戦したが、7品目でおなかがいっぱいになり、お酒は90分飲み放題で泡盛は4杯おかわり。

これで2千円とはすごくないですか?

沖縄好きです。

沖縄ではこの「せんべろ文化」がすごく浸透してて、特に那覇の栄町市場や牧志公設市場周辺に「せんべろ酒場」がたくさんある。


沖縄のせんべろの特徴は?

  • ドリンク3杯+おつまみ付きが定番(でもお店によっては4杯いけるところも!)
  • 昼飲みOKな店も多くて、観光の合間にも楽しめる
  • フレンドリーでローカルな雰囲気の店が多い
  • 泡盛も「せんべろ」に含まれてたりする✨

もし那覇に行く予定とかあるなら、せんべろマップ片手に飲み歩きしよう。

おすすめ

コメント