沖縄の平和祈念公園は沖縄戦の終焉の地である摩文仁の丘に広がる平和の大切さを伝えるための公園

沖縄移住物語

沖縄戦終盤の摩文仁の丘

日本軍の司令部壊滅

  • 日本第32軍の司令官・牛島満中将と参謀長・長勇中将は、この摩文仁の丘近くの洞窟(壕)に司令部を移動していた。
  • 1945年6月23日未明、両名はここで自決(自刃)し、沖縄戦の組織的戦闘は終結した。
  • この日(6月23日)は現在の沖縄県において「慰霊の日」とされ、戦没者を追悼する日となっている。

民間人の犠牲

  • 日本軍は「軍民共生共死」の方針のもと、住民とともに壕に避難することが多く、多くの民間人が戦闘や自決によって命を落とした。
  • 軍の命令や周囲の雰囲気から、「捕虜になるくらいなら死を選べ」という心理が広まり、集団自決に追い込まれた地域もある。

米軍の猛攻と地上戦の激化

  • 米軍は沖縄本島南部に向けて進軍し、摩文仁の丘周辺でも猛烈な砲爆撃・地上戦が展開された。
  • 地形的に高地である摩文仁の丘は、日本軍の防衛拠点でもあり、激戦地となった。

「平和祈念公園」の主な施設と見どころ

沖縄県糸満市に位置する「平和祈念公園」は、沖縄戦の終焉の地である摩文仁の丘に広がる、戦没者の慰霊と平和の大切さを伝えるための公園である。​摩文仁の丘は、1945年の沖縄戦終盤において、日本軍の司令部が置かれた場所であり、多くの民間人が巻き込まれた激戦地であった。

琉球政府時代に整備が始まり、1972年の本土復帰後に本格的な都市公園として整備が進められた。​現在では、国内外の観光客や修学旅行生、慰霊団などが訪れる沖縄の重要な平和学習・観光スポットとなっている。​

平和の礎(いしじ)

沖縄戦で亡くなったすべての人々の名前が刻まれた慰霊碑。​国籍や軍民の区別なく、約24万人の名前が刻まれており、平和への願いを込めた象徴的な場所となっている。

平和の火

「平和の礎」の中央に設置された火は、沖縄戦の犠牲者を追悼し、恒久平和を願って灯されている。​この火は、世界の平和を祈るシンボルとして、多くの人々に親しまれている。

沖縄県平和祈念資料館

沖縄戦の実相を伝えるための資料館で、戦時中の写真や遺品、証言映像などが展示されている。​訪れる人々が戦争の悲惨さを学び、平和の尊さを再認識する場となっている。

国立沖縄戦没者墓苑

摩文仁の丘の上に位置し、沖縄戦で亡くなった人々の遺骨が安置されている。​静寂な空間で、戦没者への追悼の意を表す場所として、多くの人々が訪れる。

沖縄平和祈念堂

平和祈念像が設置されており、平和への祈りを捧げる場として整備されている。​また、敷地内には蝶園もあり、自然と触れ合いながら平和について考えることができる。​

公園の利用とアクセス

  • 所在地:​沖縄県糸満市字摩文仁444番地​
  • 電話番号:​098-997-2765​
  • アクセス:​那覇空港から車で約40分。​公共交通機関を利用する場合は、那覇バスターミナルからバスで約1時間。​
  • 開園時間:​年中無休(施設によって異なる場合があります)​
  • 入園料:​公園内は無料。​資料館など一部施設は有料。​

平和祈念公園は、戦争の悲惨さと平和の尊さを学ぶことができる貴重な場所である。​訪れることで、過去の歴史を知り、未来への平和を考えるきっかけとなるだろう。

おすすめ

コメント