沖縄の花粉事情はどうなのか 花粉がないと言われるが本当はどうなのか

沖縄移住物語

沖縄の花粉症の特徴

本州などと比べると、沖縄では花粉症が少ないと言われている。その理由や特徴を見てみる。


沖縄で花粉症が少ない理由

  1. スギやヒノキが少ない
    • 本州で花粉症の主な原因となるスギやヒノキの森林が、沖縄にはほとんどない
    • そのため、春の「スギ花粉のピーク」がそもそも存在しない。
  2. 気候が暖かく安定
    • 冬でも気温が高く、寒暖差も小さいため、花粉の飛散に大きく影響する「季節の急な変化」が少ない。
  3. 風向きの影響
    • 花粉が飛んできたとしても、海に囲まれているため飛散が広がりにくいとされている。

それでも注意が必要な植物

沖縄でも、まったく花粉症がないわけではない。以下の植物が一部の人にアレルギーを引き起こすことがある。

植物名花粉の時期備考
イネ科(チガヤ、ススキなど)春〜秋雑草として多い。芝生や道端に多く生育
ブタクサ・ヨモギ夏〜秋本州でもアレルギー源。雑草として繁殖力が強い
クワ科(カラムシなど)春〜夏沖縄特有の在来種もある

花粉症の症状

沖縄の花粉症も、本州と同じような症状が出る。

  • 鼻水・鼻づまり
  • くしゃみ
  • 目のかゆみ・充血
  • のどのイガイガ感
  • 皮膚のかゆみ(人による)

対策は必要?

そこまで深刻な花粉症は少ないですが、以下のような環境に身を置く人は対策を考えてもよい。

  • 草むらや公園、畑の近くに住んでいる
  • ハウスダストやダニアレルギーもある(併発しやすい)
  • 春や秋にくしゃみが増えると感じている

対策例:

  • マスクや眼鏡の着用
  • 帰宅後の衣服の花粉はたき
  • 空気清浄機の使用

もし「沖縄に住んでるけど、なぜか春や秋に症状が出る…」ということがあれば、イネ科や雑草系の花粉症を疑うのが良い。

おすすめ

コメント