🛫 沖縄における米軍の主な飛行ルート・訓練空域とは?

沖縄本島周辺では、米軍の航空機(戦闘機・輸送機・ヘリ等)が訓練・移動・空中戦演習などの目的で定められた「空域」を使用しています。
📍 主な米軍基地と航空機の出発点
基地名 | 所在地 | 主な航空機 |
---|---|---|
嘉手納基地(Kadena AB) | 嘉手納町・沖縄市など | F-15、F-22、P-8、KC-135 など |
普天間飛行場(MCAS Futenma) | 宜野湾市 | MV-22オスプレイ、ヘリ |
那覇空港(民軍共用) | 那覇市 | 航空自衛隊F-15、米軍一部利用 |
✈️ 飛行ルート(Flight Corridors)
嘉手納・普天間を発着する航空機は、次のようなルートで飛行することが多いです。
🔺 北飛行ルート(嘉手納→北部訓練空域へ)
- 経由地:読谷→恩納村→伊江島周辺へ
- 目的:空中戦闘訓練・伊江島タッチ&ゴー訓練
🔻 南飛行ルート(嘉手納→南方空域)
- 経由地:那覇の南海域へ出て、南西諸島の空域へ
- 目的:空中給油、洋上訓練
🔄 縦断ルート(東海岸から西海岸へ)
- ルート上に沖縄市・北谷・宜野湾などが含まれる
- 住民からは「爆音ルート」とも呼ばれる
🗺️ 訓練空域(Military Training Airspace)
米軍が航空訓練に使う空域は**「Rエリア(Restricted Airspace)」**と呼ばれ、特定の番号で管理されています。
代表的な訓練空域
空域名 | 場所 | 訓練内容 |
---|---|---|
R-177 | 沖縄本島北西(伊江島沖) | 空対空訓練、空中給油、爆撃訓練など |
R-178 | 宮古島と本島の間 | 長距離飛行訓練、複数部隊の連携訓練 |
R-179 | 沖縄本島南部の洋上 | 空中戦闘訓練など |
伊江島補助飛行場 | 伊江村 | タッチアンドゴー訓練、戦闘機訓練 |
🔊 住民生活への影響
- 通学中・日常生活中でも戦闘機の爆音が頻発。
- 空域やルートの下に位置する市町村では、特に保育園や学校での「一時中断」が日常化。
- 騒音訴訟や監視活動(市民団体による飛行回数記録)も行われています。
📍 可視化された情報(公式 or 公開資料)
- 日本の航空法に基づく「航空路誌(AIP)」や、防衛省の「米軍訓練空域図」にて詳細が公開。
- 沖縄県や市町村の資料で、「騒音区域マップ」や「航路の推定図」が見られます。
📝 まとめ:飛行ルート・空域の実態
観点 | 内容 |
---|---|
主な発着 | 嘉手納基地・普天間飛行場 |
主な空域 | R-177, R-178, R-179(洋上) |
飛行ルート | 北部(伊江島)や南方(洋上)を通ることが多い |
特徴 | 晴れた日に集中/住民の騒音被害が深刻 |
コメント